2007年07月22日

モンパノキ【世界初の水中メガネを作った木】

モンパノキ【世界初の水中メガネを作った木】
モンパノキの花。非常に小さく可憐に咲く

モンパノキ【世界初の水中メガネを作った木】
葉は潮風に耐えるよう、柔らかく頑丈

モンパノキ【世界初の水中メガネを作った木】
モンパノキは、青い海と青空に映える。杉江ウニさん撮影


 ニシハマから上がったところに「モンパノキ」という島の雑貨&土産屋さんがあります。どんな木か知っていましたか。ニシハマをはじめ海岸にたくさん植わっている樹木です。


黄ハイビスカス原産地      台湾、東南アジア、沖縄
黄ハイビスカス科        ムラサキ科
黄ハイビスカス日本での自生分布 トカラ列島宝島以南
黄ハイビスカス漢字表記     紋羽の木
黄ハイビスカス沖縄本島方言名  ハマスーキ、ガンチョーギ、ソーギキー(石垣)、スビキー(石垣)
黄ハイビスカス波照間方言名   シサザキ
黄ハイビスカス沖縄への導入   
黄ハイビスカス観察スポット   ニシハマなど海岸
黄ハイビスカス開花時期     2−6月
黄ハイビスカス香り       
黄ハイビスカス似ていて間違う木 


本モンパノキの見方
 若葉や花序には絹毛が密生し、銀灰色になっています。葉の柔らかな感触から、「紋羽の木」というそうです。最も耐潮性の強い植物のひとつです。2〜6月、白または帯緑白色の小花を密につけます。花冠は鐘型。実はほぼ球形で橙黄色からのち黒変。マスカット色のピンポンダマ大で、ピンポン玉のように硬質であり、膚質は蝋のようです。中は空洞になっており、指で弾くとピンポン玉をはじいたのと同じ音と手応えがあり、なかに黒く小さい種子が入っています。玉の底に直径1センチほどの丸い穴があいていて、ここから種子が落ちる仕掛けになっています。司馬遼太郎「街道をゆく」では、この穴にホタルを入れて明かりとりにしたようだということが書かれています。

沖縄本島[m:13]沖縄の暮らしとのつながり
☆生活材
 なんといっても、糸満の海人が世界で初めて作った水中メガネに用いられた木です。1884年に初めて作られたものは生イモをくり抜いたもの、やがてユーナになった。ユーナは乾燥すると割れてヒビが入るため、柔らかく乾燥しにくいため反らないモンパノキになりました。材の真の部分を抜いて、ガラスを接着して作られました。材は水圧を調節して目が痛くならなかったといいます。素潜り漁の潜水用眼鏡枠に使われました。葉は魚毒になります。潮風害に強いのでアダン、クサトベラ、オオハマボウなどと共に海岸第一線の防風防潮林になくてはならないものです。
 司馬遼太郎「街道をゆく 沖縄・先島への道」では、竹富島で土地の子供が「提灯の木」と呼び、実にホタルを入れて明かりとりにしたという記述があります。実に開いている穴からホタルを入れたということが書かれています。ホタルを3匹も入れると相当に明るいだろうということです。また、戦時中、履物がなくて困っていたころはこの木で下駄を作ったため「ゲタの木」ともいい、昔はこの木で面を作ったから「お面の木」という人もいる、とも書かれています。

☆食と薬
 生葉をつきくだいてしぼった青汁は魚、カニ、貝などの中毒を消す特効があります。

お箸食材として

ゴーヤー栄養価

黄しまぞおり波照間の暮らしとのつながり

三線沖縄の歌での登場



同じカテゴリー(島の樹花)の記事

Posted by We are OKINAWAN-KOBE at 00:00│Comments(0)島の樹花
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。